マンションや住宅などを建てようと思った場合に、どのような建築方法が良いのかわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。建築方法は複数あるため、それぞれの特徴やメリット、違いなどをしっかりと把握して選択することが重要です。
この記事では、建築方法の一つである「RC造」について詳しく解説します。RC造とは鉄筋コンクリート構造のことで、耐久性や耐火性の高さなどさまざまなメリットがあります。しかし、メリットだけではなくデメリットもあるため、双方をしっかりと知って建築方法を選択する際の参考にしましょう。
また、RC造と似た言葉に「SRC造」があります。RC造とSRC造にはどのような違いがあるのかについても解説します。
豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!
目次
RC造とは、「Reinforced Concrete」を略した言葉で、日本では「鉄筋コンクリート構造」と呼ばれています。その名のとおり、鉄筋とコンクリートが使われている建築方法です。鉄筋の細長い棒を芯とした型枠を作り、コンクリートで強度を高めているのが特徴です。
RC造はまず、鉄筋の棒を格子状などに組み立てて骨組みを作ります。その後、鉄筋の周りを型枠で囲んでその中にコンクリートを入れ固めることで、より高強度の建築物になります。
RC造は非常に頑丈なため、従来はビルなどの大規模な建築物を建てる際によく使われていました。しかし、強度の高さ以外にも耐火性やデザイン性などさまざまなメリットがあることが広まり、一般的な住宅でも使用されるケースが多くなっています。
RC造と似た言葉として、「SRC造」という言葉もあります。これは「Steel Reinforced Concrete」、つまり「鉄骨鉄筋コンクリート構造」と呼ばれる構造です。
SRC造りは骨組みの部分に鉄骨を使用して強度を高めています。基本的な仕組みとしてはRC造とあまり変わりませんが、鉄筋ではなく鉄骨を使っており、より頑丈な建物になるのが特徴です。
SRC造の場合には、「H型鋼」といった剛性と柔軟性のある鉄骨が使われるため、耐震性にも優れています。また、SRC造はRC造よりも柱や梁を小さくできるため、室内のスペースを広くとれるのも特徴です。強度や性能が高く、高層ビルなどによく使われている建築方法です。
ただし、RC造よりも複雑な工法になるため建築コストは高くなります。また、建築期間も長くなるため、かかるコストや期間などを比較して選ぶことが重要です。
建築方法を選ぶ際に、どのようなメリットがあるのかは大切な判断基準の一つです。
RC造には、大きく分けて5つのメリットがあるといわれています。そのメリットとは、「耐火性・耐震性に優れている」「耐火性が高い」「断熱・気密性が高い」「遮音性が高い」「設計の自由度が高い」です。
以下では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
RC造は鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、優れた耐久性と耐震性の実現が可能です。鉄筋には「引く力に強く圧縮に弱い」という特徴が、コンクリートには「圧縮に強く引く力に弱い」という特徴があります。
両者を組み合わせればうまく弱点をカバーでき、長所をより生かしやすくなります。そのため、木造などよりも耐久性が高いのが特徴です。
枠ではなく面で支える構造になっているため、揺れをうまく分散できることから耐震性にも優れています。
RC造の建物は、壁や柱だけでなく、床や梁といった建物を構成する材料はすべて鉄筋コンクリートで作られているのが特徴です。
鉄筋コンクリートは熱に非常に強く、1,000度の熱に数時間さらされも強度が変わらないとされています。そのため、通常の火事であれば建物の強度が下がってしまう心配もありません。
木造などの場合は、一度火が出てしまうと燃え広がって崩れてしまう可能性が高いですが、RC造であれば被害や損害を最小限に留められます。また、耐火性が高いため火災保険の保険料も木造より安い点もメリットの一つでしょう。
RC造はコンクリートで造られているため、気密性が非常に高いです。また、柱と壁が一体となっている構造で隙間も生まれにくく、発泡断熱材なども併用しているため断熱性が高いことも大きな魅力です。
断熱性・気密性に優れていると空調効率が向上するため、エアコンやストーブなどの冷暖房器具を過剰に使わずに済み、電気代を節約できます。夏は涼しく冬は暖かいという住宅を実現できるため、快適な生活を送りやすいでしょう。
RC造は壁や床も鉄筋コンクリートでできているため、遮音性が非常に高いです。気密性が高くて重量があることから、振動を伝えにくいという特徴もあります。そのため音も伝わりにくく、外からの騒音や雑音も低減されるでしょう。
また、中の音も外に伝わりにくくなるため、ご近所との騒音トラブルなどに悩まされる心配も少なくなります。
マンションの場合には上の階の物音がうるさい、下の階に足音などが聞こえてないか気になるという人もいるでしょう。RC造は通常の足音や生活音などは気にならなくなるため、快適な生活を実現しやすいと言えます。
RC造の大きな特徴は、非常に強度が高いことです。そのため、長い柱や梁などにもしやすく天井も高くしやすいと言えます。木造などの場合は、強度の問題で広い空間や大きな開口部などを作りにくいのですが、RC造なら大きな空間も簡単に実現可能です。
また、木造では難しい曲線や円形などのデザインにすることも可能で、自由度の高さが魅力です。デザインの幅が広がるため、デザイナーズマンションなどのおしゃれな建物にも向いています。
先述したようにRC造には強度の高さや耐火性、遮音性などさまざまなメリットがありますが、良い点だけではありません。
RC造のデメリットは主に、「地盤を強化する必要がある」「建築費用が高額になりやすい」「結露やカビが発生しやすい」「増改築や取り壊しが困難」の4つです。
それぞれどのようなデメリットなのか、以下で詳しく解説します。
RC造は鉄筋とコンクリートを組み合わせてより強度を高める建築方法です。この2つの素材はどちらも強度が高い分、かなりの重量があります。木造などと比べると非常に重いため、建物全体の重量はどうしてもかさんでしまいます。
そのため、地盤を強化しなければ建てられないケースも少なくありません。地盤が弱い場所にそのまま建ててしまうと、地盤沈下や液状化などが起こってしまうリスクがあるため、場所によっては地盤強化の工事が必要となります。
RC造は木造などよりも工法が複雑で作業工程も大規模になる傾向があります。それだけでなく、建築材料が多く高額になりやすい、建築期間が長くなり人件費がかさむなど、どうしても建築費用は高額になりやすい点がデメリットです。
もちろん建物のデザインや広さなどによって異なりますが、一般的には木造の1.5~2倍程度のコストがかかると言われています。
また、先述したように地盤強化が必要な場合にはさらに費用がかかってしまうため、トータルの建築費用は高くなります。
コンクリートでできた建物は、結露やカビが発生しやすいと言われています。コンクリートは建築から数年間程度は材料の中に水分が残っているため、どうしても湿気が出やすく結露が発生しやすいのです。
また、気密性も高いため湿気がこもりやすくなっています。RC造の建物を建築するときは高性能換気システムを取り入れる、住人にしっかりと換気を行うよう注意を促すなどの工夫もしなければいけません。
結露を放置しておくことでカビの発生につながってしまうので、注意しましょう。
RC造は非常に強度の高い建築方法ですが、その分取り壊しや増改築は困難です。壁などの住宅の一部を取り除く、建物をすべて壊す場合などには、高額の費用が必要になります。そのため、気軽に改築しにくいことはデメリットです。
また、RC造は建築材料が高額なので、増築をする場合にもどうしてもコストはかさみます。将来的にリフォームを考えている、取り壊しや増改築の予定がある場合などにはRC造はあまり向いていません。
RC造(鉄筋コンクリート構造)は鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、それぞれの弱点をカバーし合いより長所を活かせます。また、RC造に鉄骨を加えた「SRC造」はRC造より強度は高くなりますが、その分建築費用は高額になるため、予算や希望するデザインなどを考慮しながら、どの建築方法が合っているか検討しましょう。
RC造は非常に耐久性が高く耐震性にも優れています。また、耐火性や気密性・断熱性、遮音性も高いメリットがあるため快適な生活を送りやすいでしょう。
設計の自由度も高いため、自分好みの住宅を実現しやすい構造と言えます。
ただし、建築コストが高くなりやすく、取り壊しや増改築が難しい点がデメリットです。結露やカビなどが発生しやすく、高性能な換気システムが必要になるケースもあります。
RC造のメリット・デメリットを理解し、ほかの建物構造の方法と比較してみると良いでしょう。
2024.12.13
管工事施工管理技士は、空調や給排水をはじめとする管工事の管理・監督を担うために必要な資格です。資格を取得することで、管工事に関する知識や技術の証明になる他、キャリアアップにも役立ちます。 本記事……
2024.11.14
私たちが日常生活を送る上で多くの恩恵を受けている社会インフラ。建設や土木工事といった大規模な事業には、高度な専門知識や技術が必要です。 そのような大規模な工事の際に役立つ資格の一つが「土木施工管……
2024.10.18
インフラ整備や土木工事など、社会生活になくてはならない技術の一つに建築が挙げられます。 一口に建築といっても非常に広範な対象を含む事業ですが、さまざまな工事を統括管理するためには専門の資格が必要……
お電話でのお問い合わせ