建設現場や建設プロジェクトで全体の指揮を執る施工管理。未経験からでもキャリアアップを目指せたり、今後も需要が増加したりするなどの魅力があるので、目指している方も多いのではないでしょうか。
しかし「施工管理はやめとけ」を聞いて、不安になっている方もいるはずです。
そこで本記事では、施工管理が「やめとけ」と言われる理由を詳しく解説します。あわせて、施工管理が向いている人の特徴や、反対にやめておいた方が良い人、施工管理の魅力などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!
施工管理が「やめとけ」と言われる理由には、以下が挙げられます。
・労働時間が長いから
・体力が求められるから
・転勤があるから
・業務の幅が広いから
・危険が伴うから
・昔ながらの価値観が強いから
・景気の影響を受けやすいから
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
施工管理が「やめとけ」と言われる理由の一つに、労働時間が長い点が挙げられます。
建設工事の現場での施工管理の仕事は、「工事のスケジュール管理」「安全性の確保」「品質管理」など多種多様です。特に工事が予定通りに進むように現場で指揮を執ることが重要で、早朝から夜遅くまで、場合によっては休日も働くことがあります。
国土交通省の公表した資料「建設業を巡る現状と課題」によると、年間出勤日数や年間実労働時間は他の産業と比較して多く、この点からも「残業が多い」「休日出勤が多い」ことが分かるでしょう。
労働時間が長いと、その分身体的・精神的なストレスがかかります。世の中的には働き方改革が推進され、労働環境を改善していこうという動きがある中、施工管理は長時間労働が一般的です。
施工管理の仕事は、現場で重たい荷物や資材を運ぶなどの肉体労働をするケースは多くはありませんが、それでも体力が求められます。
肉体労働が少ないのに体力が求められる理由は、スケジュール内で工事を完了させるために、早朝から夜間まで対応することがあるためです。プロジェクトや建設現場によっては納期がギリギリに迫っていることもあり、そうしたケースでは残業時間が増えます。
また、現場の管理からデスクワークでの事務処理、取引先との打ち合わせ、本部と現場の移動など、業務が多岐にわたるため体力が必要不可欠です。
特に真冬の作業は、著しく体力を消耗するでしょう。体力に自信がないと、「やめとけ」と言われることがあるかもしれません。
転勤が多い点も、施工管理が「やめとけ」と言われる理由の一つです。
施工管理では、プロジェクトや建設現場ごとに勤務地が異なることが一般的で、国内のみならず海外に転勤するケースもあります。前回のプロジェクトは東京、現在は沖縄、次は北海道、その次は海外など、勤務地が大きく異なることが施工管理の仕事ではよくあります。
転勤の頻度やエリアは勤め先によって異なり、大手ゼネコンや大企業は都市部から地方、さらには海外にまで広範囲にわたって受注しますが、地元企業ならそこまで頻繁に転勤はないでしょう。
転勤があると、人間関係を新たにゼロから築き上げたり、その地域の環境に慣れたりなど多くの困難が伴います。家族がいるなら、「家族と一緒に行くか」「単身赴任にするか」など考えなければならないことが増えます。
施工管理は業務内容が幅広く、主に以下の4つからなります。
・工程管理
・品質管理
・原価管理
・安全管理
工程管理は、決められたスケジュール内に工事を終えるために重要です。年単位で進行するプロジェクトもあり、進捗状況を的確に管理して作業を進めたり、必要な機材や重機を手配したりします。
品質管理とは、工事で使用する材料の品質が一定以上に保たれているかを確認し、管理する業務です。品質が低いと、後々事故やトラブルにつながる可能性があるため、リスク管理能力や関係各所と連携するコミュニケーション能力が求められます。
原価管理は、プロジェクトを予算内で完了させるために原価を管理する業務です。コスト意識や人材を適材に配置する能力が求められます。
安全管理とは、事故なく安全に作業が進行するように管理する業務です。事故を未然に防止するために、健康チェックやヒヤリハット事例の共有などを行います。
これだけ多岐にわたる業務の責任を持つので、プレッシャーが大きく「やめとけ」と言われることがあるのです。
施工管理の仕事は幅広いことは先述した通りです。デスクワークや打ち合わせなど比較的安全に遂行できる業務がある一方、現場での作業は危険が伴うものもあります。こうした点も、施工管理が「やめとけ」と言われる理由の一つです。
建設現場でよくあるのが、高所からの転落です。高層マンションの建築工事中に安全帯が外れて約17メートルから落下する、高層ビルの新築工事でデッキプレートが崩壊し落下するなど、実際に死亡事例が起きています。その他、クレーンから工具が落下する、資材に挟まれるなどの事例もあります。
こうした危険が伴うため、リスクマネジメント講習の受講、ヒヤリハット事例の共有、労働環境の改善などに取り組むことが必要です。
施工管理のみならず、建築業界には昔ながらの古い価値観が根強く残っているのが現状です。
例えば、「肉体労働だからキツくて当然」「新人は誰よりも早く来て誰よりも遅く帰る」「仕事のためなら残業や休日出勤は当たり前」などです。これから施工管理の仕事を始める方や、他業種から移ってきた人にとっては、古い慣習に従わないといけない雰囲気がストレスに感じてしまうかもしれません。改革を推し進めても、上層部と意見がぶつかり合い、なかなか新しい意見やアイデアを取り入れるのは難しいでしょう。
しかし最近では、働き方改革の影響もありこうした慣習は徐々に減ってきているとされています。加えてIT技術やシステム、ツールを導入して業務を効率化するケースもあります。
施工管理は、景気に左右される建設プロジェクトの影響を受けやすい職種です。
景気が良く建設プロジェクトの需要がある時期は仕事量も多いですが、反対に景気が低迷すると業界全体の仕事量が減少する可能性があります。新規プロジェクトが減少し、既存プロジェクト自体も縮小するかもしれません。
そうなると、給与の減少や場合によっては職を失うリスクに直面することも考えられます。経験を積める機会が減ることで、長期的なキャリア形成にも影響を及ぼすケースもあるでしょう。
こうしたリスクはあるものの、建設業界は現在好調のトレンドが続いています。国土交通省の公表した資料「令和6年度(2024年度) 建設投資見通し」によると、2024年度の建設投資額は73兆円200億円になる見通しです。2010〜2012年度の42兆円から年々増加し続けているので、将来的なリスクは比較的少ないといえるでしょう。
※参考:国土交通省.「令和6年度(2024年度) 建設投資見通し」.
施工管理が向いている人の特徴は、以下の通りです。
・さまざまな業務に携わりたい
・コミュニケーション能力が高い
・リスクを想定して行動ができる
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
施工管理が向いている人の特徴に、さまざまな業務に携わりたいという意欲を持っている人が挙げられます。
施工管理の仕事は、工程管理・品質管理・原価管理・安全管理と多岐にわたります。建設プロジェクトごとに役割が異なるのはもちろん、日ごとに違う業務をこなさなければならないこともあるでしょう。
決まった作業を繰り返し行うよりも、幅広い業務に携わることに楽しさを見出だせる人におすすめです。またこうした多様な業務に携わることができれば、スキルアップやキャリアアップにつながる効果にも期待できます。
施工管理の業務内容が幅広いという特徴上、数多くの人と関わります。そのため、関係各所と密にコミュニケーションを取りながら業務を進められる能力が必要です。
クライアントや現場の作業員と適切にコミュニケーションを取れると、お互いの認識や期待値のズレを減らすことができ、誤解やトラブルが生じるリスクを抑えられるでしょう。より具体的には、以下のようなコミュニケーション能力がある人が施工管理に向いています。
・明るく元気にあいさつし、指示を送る
・作業員の仕事を深く理解し、誠意をもって対応する
・クライアントに現場の進捗や状況を明確に報告する
建設プロジェクトによっては、騒音や振動が発生するため事前に地域住民への説明が必要になるケースもあります。その際も、理解を得られるような接し方や説明の仕方が重要です。
リスクを想定して行動ができる人も、施工管理に向いています。施工管理の業務では、常に予期せぬトラブルやリスクが隣り合わせになっているためです。
例えば、安全に建設プロジェクトを進めていくためには安全管理が重要です。事故につながりそうな箇所はないか、けがにつながりそうな作業を行っていないかなど、事前に起こり得るリスクを想定し、それらを避けながら計画的に業務を遂行する必要があります。
また、作業が長引き納期に間に合わないリスクにも対応しなければなりません。プロジェクトを円滑に進めるために、トラブルを見越して余裕を持ってスケジュールを組む、トラブル発生時には臨機応変に対応する、などが求められます。
施工管理に向いている人がいる一方で、やめておいた方が良い人もいます。主に、以下に該当する人です。
・リーダーシップを取るのが苦手
・マルチタスクが苦手
・臨機応変な対応が苦手
それぞれ、なぜ施工管理に向いていないかを詳しく見ていきましょう。
施工管理の業務をこなすためには、リーダーシップが欠かせません。
建設プロジェクトと工事現場を統括し、作業員と協力しながら工事を進めていくためには指示を的確に伝える能力や、粘り強く困難に立ち向かう姿勢、迅速に意思決定する力などが求められます。工事現場には立場や年齢が異なる人も多いため、傾聴力や現場を円滑にまとめる能力、周囲からの信頼を集める人望なども必要です。
こうした点を考慮すると、リーダーシップを取るのが苦手な方や黙々と一人で作業を進めていきたいタイプには施工管理は向いていないかもしれません。
施工管理に向いていない人の特徴に、マルチタスクが苦手な人が挙げられます。
マルチタスクとは、複数の作業や業務を同時に進める能力です。一度に多くの情報を処理して、適切にタスクを完了する能力が求められるため、優先順位の判断や効率的なスケジュール管理能力が求められます。
施工管理の仕事は多岐にわたるため、マルチタスク能力が必要です。現場で必要な資材や工具の調整をしながら、クライアントに現状を報告したり、スケジュールを管理したりなど、多数の業務を同時進行でこなす場面も少なくありません。
一つのタスクを集中的に取り組んでこなすのが得意な人にとって、施工管理はマルチタスクが求められるため、生産性の低下やキャパシティーオーバーなどを引き起こす原因になります。
臨機応変な対応が苦手な人は、施工管理に向いていないといえるでしょう。
施工管理の仕事では、予期せぬトラブルや困難がつきものです。例えば、「必要な機材や材料が不足している」「人員が足りない」「納期に間に合わない」などです。
こうしたトラブルが発生した際は、臨機応変な対応が求められます。現状を冷静に把握した上で、状況に応じて柔軟な判断を下さなければなりません。
しっかりと対応できない場合、従業員の長時間労働が深刻化したり、さらなる納期遅れが引き起こされたりするでしょう。
施工管理は以下のような魅力があふれる仕事です。
・未経験からでもキャリアアップを目指せる
・将来的な転職の幅が広がる
・今後も需要増が見込まれる
・完成したときに達成感が得られる
それぞれの魅力を詳しく解説するので、施工管理に興味のある方はぜひ参考にしてください。
施工管理の魅力には、「未経験からでもキャリアアップを目指せる」点が挙げられます。
国土交通省の公表した資料「建設業を巡る現状と課題」によると、建設業に従事する人は60歳以上が77.6万人(25.7%)であるのに対し、29歳未満は35.3万人(11.7%)と担い手が少ないのが現状です。若年入職者の確保・育成が喫緊の課題であり、未経験でもチャンスをつかみやすいことが分かるでしょう。
ここでの注意しなければならないのは、「未経験からでもキャリアップを目指せる」=「簡単な仕事」というわけではない点です。施工管理は知識や経験が求められる仕事ではあるので、未経験から就職する際は「教育体制が整っているか」「成長できる環境か」をチェックしてください。
施工管理の仕事は、将来的な転職の幅が広がる点も魅力の一つです。施工管理士としてある程度キャリアを積んだ後は、以下のような転職先があります。
・ゼネコン・サブコン
・自治体
・不動産業界
・コンサルタント業界
・メーカー
加えて施工管理関連の資格を取得したことを武器に、労働安全衛生コンサルタントや社会保険労務士など別のキャリアを歩むこともできるでしょう。
今後も需要増が見込まれる点も、施工管理の魅力の一つです。
先述した通り、建設投資額は年々増加しています。老朽化したインフラの改修工事、再開発プロジェクトなどで需要は高まっています。スキルと経験がある人材の需要は今後も安定的に高いと予測されるので、長期的にキャリアを築けるのは大きなメリットです。
建設プロジェクトが大規模になればなるほど、長期にわたり計画が進められていきます。時には想定外のトラブルや問題が発生して、工事がスケジュール通りに進行しない場面もあるかもしれません。
こうした困難を乗り越えてプロジェクトを完遂したときは、他の何にも代えがたいやりがいや達成感が得られます。
実際、国土交通省の公表した資料「建設従事者向けインターネット調査集計」によると、建設業に従事した理由には「地域や社会への貢献度が高いから」「やりがいがあるから」「形に残る仕事だから」などが挙げられています。
労働時間が長い傾向にあり、業務も多岐にわたる仕事ですが、達成感が得られるのが魅力です。
本記事では、施工管理がなぜやめとけと言われるのか、向いている人・向いていない人の特徴、施工管理の仕事の魅力を解説しました。
施工管理は労働時間が長い他、危険が伴うことがあったり、昔ながらの価値観が強かったりするため、しばしば「やめとけ」と言われることがあります。しかし未経験からでもキャリアアップを目指せる、今後も需要増が見込まれるなどの魅力もあります。
さまざまな業務に携わりたい人や、リスクを想定して行動ができる人は向いているので、興味がある方は目指してみましょう。
2025.3.21
建築設計は建物の機能性や安全性、美しさを追求する専門的な仕事です。建築設計者は、クライアントの要望や法的要件を満たしながら、使いやすく快適な空間を設計することが求められます。 本記事では、建築設……
2025.1.17
社会人としてキャリアアップするには、経験値を積むことや実績を上げることなどさまざまな方法がありますが、中でも資格の取得は確実性の高い手段の一つです。 資格の中でも社会生活に不可欠なインフラに関わ……
2024.12.13
管工事施工管理技士は、空調や給排水をはじめとする管工事の管理・監督を担うために必要な資格です。資格を取得することで、管工事に関する知識や技術の証明になる他、キャリアアップにも役立ちます。 本記事……
お電話でのお問い合わせ