土木施工管理技士は、土木工事の現場でキャリアアップを目指す方に必要な資格です。資格には1級、2級があり、受験資格などが異なるため、土木施工管理技士に興味のある人は違いを理解してから受験しましょう。
本記事では、土木施工管理技士の仕事内容や資格の取得方法、平均年収を解説します。また、土木施工管理技士がきついといわれる理由や適性の判断方法もお伝えするので、土木施工管理技士に興味がある方はぜひ参考にしてください。
豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!
目次
土木施工管理技士とは、道路や河川、橋りょうなどの土木工事の施工管理を行う職業を指します。以下のような土木工事全体を監督する仕事です。
・施工計画作り
・施工予算
・現場の施工進行
・施工品質
・安全管理 など
他にも、発注者や施工業者とのやりとり、周辺住民への工事の説明、役所への工事申請手続きなど幅広く担当します。
土木施工管理技士は、国土交通省管轄の国家資格です。工事現場に配置され、作業を指示・管理する現場監督は資格がなくてもなれますが、土木施工管理技士になるには資格を取得する必要があります。
土木施工管理技士の資格は1級と2級があり、合格すると2級は各工程の管理や責任を負う主任技術者に、1級は現場全体の指揮を執る監理技術者になることが可能です。ただし、どちらも学科試験と実地試験の両方に合格する必要があり、実地試験は実務経験が必須となります。そのため、全くの未経験者が資格の取得を目指すのは難しいでしょう。
土木施工管理技士は、災害やインフラの整備など、あらゆる土木工事現場に配置が義務付けられており、資格があると幅広い業務に携われます。そのため昇進や給料アップも期待できるでしょう。
土木施工管理技士と建築施工管理技士は、どちらも国家資格である施工管理技士の分類です。両者とも施工管理や工事を行う点は同じですが、それぞれ施工内容や管理する分野に違いがあります。
土木施工管理技士 | インフラ整備や地面下の工事を行い、土や水、鉄筋、コンクリートなどの管理が中心。整備や工事の対象は、道路、河川、橋りょう、トンネル、ダム、上下水道、災害復旧など。 |
建築施工管理技士 | 建物の工事を行い、コンクリートや鉄筋の他、鉄骨や塗装、壁紙、木造建築の施工管理なども含まれる。工事の対象は、ビル、マンション、戸建て住宅、事務所、スポーツスタジアムなど。 |
どちらの分野に関わりたいかによって、目指す資格が変わってくるでしょう。
土木施工管理技士は1級と2級があり、主な違いは携われる工事現場の規模や受験資格です。受験資格を満たしていない場合は取得したい資格が受験できないため、確認した上で検討しましょう。
1級と2級では、携われる工事現場の規模が異なります。工事現場の規模が小さい場合には2級の主任技術者のみで問題ありませんが、工事現場の規模が大きくなる場合には1級の監理技術者の配置が必要です。
具体的には、発注者から直接請け負った工事の施工にあたり、4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)を下請業者に支払う場合は、主任技術者ではなく監理技術者を置く必要があります。
2級のみを取得している場合は工事現場の規模が限られ、1級を取得していると幅広い工事現場の管理に携われるといえるでしょう。
※参考:国土交通省.「監理技術者制度運用マニュアルについて」.
土木施工管理技士の受験資格は、1級と2級で異なります。1級、2級のどちらも第一次検定・第二次検定がありますが、1級は受験資格や実務経験、難易度ともに高くなるため、着実にステップアップするなら2級の取得から目指すとよいでしょう。
2021年4月には技術検定制度が見直され、2級を取得していると、自動的に1級の第一次検定の受験資格を得られるようになりました。また、2級を取得した上で1級の第一次検定に合格すると技士補の称号が付与され、監理技術者補佐として職務に携わることが可能です。
1級も2級も実務経験なく取れる受験資格ではありません。以下のように必要な実務経験が細かく規定されています。
学歴 | 土木施工に関する実務経験年数 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士」に限る) |
卒業後1年以上 | 卒業後1年6月以上 |
短期大学卒業者 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(「専門士」に限る) |
卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 |
その他の者 | 8年以上 |
出典:一般財団法人 全国建設研修センター(JCTC).「2級土木施工管理技術検定」.
その他、「試験年度の年齢が17歳以上の者」「所定の条件を満たした者には第一次検定が免除される」など、各種既定や免除要件も細かく設定されています。実際に受験される際には一般財団法人 全国建設研修センター(JCTC)のHPを確認してください。
土木施工管理技士試験の合格率は、第一次検定が50〜60%、第二次検定が30〜40%が目安のようです。この割合から見て分かるとおり、学科試験の第一次検定よりも実地試験のある第二次検定の難易度が高いといえます。
第一次検定は4択のマークシート方式のため暗記がメインですが、第次検定は記述式です。工事の実務経験をもとに解答を文章化する必要があり、第一次試験よりも合格が難しくなっています。特に1級は2級よりも高い知識や文章表現力が求められるため、これまでの経験を分かりやすく言語化できるように準備しておくことが大切です。
土木施工管理技士の資格があると、携われる工事の規模や業務の幅が広がるため、平均年収は上がる傾向にあります。
2級土木施工管理技士の平均年収は300万〜600万円とされ、無資格の状態よりは平均年収が上がる方が多いでしょう。一方、1級土木施工管理技士の平均年収は400万〜700万円です。工事の規模が大きくなる他、資格手当なども付くため2級土木施工管理技士よりも平均年収は高くなります。
土木施工管理技士の年収は、資格の有無はもちろん実務経験にも左右されるため、多くの工事現場に携わり経験を積むことも大切です。2級のみ取得している場合でも、可能な範囲でさまざまな工事や業務に関わったり、1級の知識を勉強したりしておくとよいでしょう。1級の合格が有利になり、結果的に年収アップにつながる可能性も高くなります。
その他、土木施工管理技士の年収は会社によっても変わるため、資格を活かしてより条件の良い会社に転職するのも方法の一つです。
土木施工管理技士の勉強方法は専門学校に通う他、参考書や通信教材で独学する方法があります。それぞれのメリットやデメリットを見ていきましょう。
専門学校に通うメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
・専門講師の試験内容に基づいた指導が受けられる
・分からないことを質問できる
・模擬試験を受けられる専門学校もある
デメリット
・仕事をしている場合は授業時間に合わせて通うのが難しい
・地域によっては専門学校がない
・授業料が高めである
参考書を用いて独学するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
・仕事をしながら自分のペースで勉強できる
・参考書の費用のみなので節約できる
・重複なく網羅的に勉強ができる
デメリット
・分からない部分の解決が難しい
・勉強時間を自主的に確保する必要がある
・自身でしっかりとした勉強計画を立てる必要がある
通信教材で独学するメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
・合格に必要な教材が用意されている
・模擬テストの添削を受けたり、分からない部分を質問したりできる
・カリキュラム・コースがしっかりしている
デメリット
・計画通りに進めるには自己管理能力が必要である
・周囲に勉強仲間がいないことから勉強のモチベーションを保ちづらい
・テキスト教材に比べて値段が高いことが多い
土木施工管理技士は工事の規模や業務の幅が広がり、年収アップにもつながるなどやりがいのある資格ですが、「きつい」といわれることもあります。
きついといわれる理由は、スケジュール通りに進めるのが困難でも納期に間に合わせる必要があることです。土木工事は屋外での作業であり、悪天候によって作業が遅れる場合もあります。しかし、作業が遅れても納期は伸ばせないため間に合うよう進めなければならず、体力的にきついと感じることがあるようです。
また、国や自治体が関わる公共の工事では、手続きに必要な書類の量が多く手間がかかる点も、きついといわれる理由の一つといえます。
土木施工管理技士は、土木工事だけでなく施工や品質、安全管理など知識や経験の他、関係者や周辺住民とのやりとりといったコミュニケーション能力も必要な職種です。ある程度の適性が求められるため、向き不向きをよく考えた上で検討しましょう。土木施工管理技士に向いている人、向いていない人の特徴をご紹介します。
土木施工管理技士に向いている人の特徴は以下のとおりです。
1.コミュニケーション能力が高い
工事現場で働く人に指示を出したり、周辺住民に工事の説明をしたりと、さまざまな人と関わる仕事です。現場でリーダーシップを発揮でき、相手の意見もきちんと聞けるコミュニケーション能力がある人は向いています。
2.論理的に物事を考えられる
工事現場や施工工程では、スケジュール通りに進まなかったり、複数の業務が重なったりすることもあります。焦らず物事を論理的に考えて判断し、的確な行動や指示が出せる人は周囲から信頼されるでしょう。
3.体力に自信がある
実際の工事現場を見て指示を出し、周囲の人々とのやりとりが必要なため、体力も重要です。ハードな肉体労働はありませんが、テキパキと動き回れる体力を備えている必要があります。
4.ものを作るのが好き
道路やトンネル、ダムなど、自分が指示を出して作り上げていくため、もの作りが好きな方にとってやりがいのある仕事でしょう。自身が関わった工事でできあがったものが、多くの人の役に立つ喜びも感じられます。
土木施工管理技士に向いていない人の特徴は以下のとおりです。
1.人と関わるのが苦手である
土木施工管理技士は、人とのコミュニケーションが必要な仕事です。人に指示を出すのが苦手、強く言われるとうろたえてしまうなど、人と関わることに苦手意識がある方は向いていないでしょう。
2.マルチタスクが得意ではない
工事現場で働く人たちへの指示や工程管理など、複数のことを同時に考えて判断したり行動したりすることも多いため、土木施工管理技士はマルチタスクが求められる職種です。一点集中型で一つずつ丁寧にタスクを遂行していきたい方には、向いていないかもしれません。
3.毎日同じ場所で働きたい
土木施工管理技士は、各工事現場に出張して働くことも多い仕事です。環境が変わるのが苦手、慣れた場所で働きたいなど、毎日同じ場所で仕事をしたい方には向いていない可能性があります。
4.我慢強さに自信がない
工事現場に自分と合わない人がいたとしても、諦めたり避けたりせずに接しながら工事を進めていく必要があります。スケジュール変更など、思うように行かないことがあっても辛抱し、最後までやり遂げる力が求められるため、我慢強さに自信がない人は向いていないでしょう。
建設業界の土木分野で有効な資格は、土木施工管理技士以外にも複数あります。仕事の幅を広げたいと考えている方は、以下のような資格を目指すのもよいでしょう。
・技術士:技術分野の計画、設計、分析などを行う
・測量士:土地の位置や面積などを詳しく測量する
・コンクリート技士・診断士:コンクリートの品質管理などを行う
・舗装工事管理技術者:舗装工事現場の安全性、品質を確保する
・建設機械施工技士:建設機械を使う現場で責任者として施工管理を行う
・RCCM:河川、都市計画、トンネルなどの種別があり、取得した分野の建設コンサルタント業務を行う
・地質調査技士:ビル建設などの前の地質調査を行う
・環境計量士:騒音や振動などの計量結果を測定し、証明するために必要な資格
・公害防止管理者:それぞれの施設における公害の測定や改善を管理する
・作業主任者:危険な作業の安全管理、指導の責任者として現場に常駐する
土木施工管理技士は、土木工事の施工工程や予算、品質、安全などを管理し、工事現場で働く人々に指示を出し完成に導く仕事です。国家資格である施工管理技士の一つであるため、受験して資格を取得する必要があります。
土木施工管理技士は1級と2級で受験資格や携われる工事の規模が変わるため、受験資格を満たしているかを確認して検討しましょう。また、仕事をする上ではコミュニケーション能力などの適性も求められます。適性によっては、土木施工管理技士以外の資格に挑戦してキャリアアップを目指すのもよいでしょう。
建設求人.jpでは、土木、建設、設計、設備関連の求人を豊富に取り扱っています。土木や建設業界に興味のある方は、ぜひ活用してみてください。
2025.4.15
現場監督は建設現場の要として、日々の工程管理や品質管理、資材の調達から作業員の安全管理まで、幅広い業務と多岐にわたる責任を持つ専門職です。建設プロジェクトの成功に不可欠な存在であり、複雑な作業の調整や……
2025.3.21
建築設計は建物の機能性や安全性、美しさを追求する専門的な仕事です。建築設計者は、クライアントの要望や法的要件を満たしながら、使いやすく快適な空間を設計することが求められます。 本記事では、建築設……
2025.2.21
建設現場や建設プロジェクトで全体の指揮を執る施工管理。未経験からでもキャリアアップを目指せたり、今後も需要が増加したりするなどの魅力があるので、目指している方も多いのではないでしょうか。 しかし……
お電話でのお問い合わせ