施工管理、建築・建設業界などの転職求人情報なら 建築求人.jp

施工管理技士の給料は高い? 仕事内容や1日の流れ、給料を上げる方法も紹介

施工管理技士の給料は高い? 仕事内容や1日の流れ、給料を上げる方法も紹介

施工管理技士とはスケジュールや予算、作業環境など建設工事のさまざまな管理を担う仕事です。事前に定めた品質基準を満たすには、プロジェクト全体のマネジメントが不可欠となるため、施工管理技士は比較的給料が高い職業といわれています。

専門の資格を取得したり、スキルを身に付けてから好待遇の職場に転職したりすれば、さらに高年収を目指せるでしょう。

本記事では施工管理技士の業務内容や1日のスケジュール、給料を上げる方法を解説します。施工管理の仕事に興味がある方や、建設業界で高い給与を得られる仕事を探している方は、ぜひご一読ください。

豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!

施工管理技士の仕事内容は?

施工管理技士とは、一言で表せば工事の現場監督です。活躍の場は不動産管理会社やハウスメーカー、ゼネコン、ディベロッパーなど多岐にわたります。

主要な業務はスケジュール管理、安全管理、原価管理、品質管理の4つです。それぞれ具体的な業務内容や求められるスキルを解説します。

スケジュール管理

納期に間に合うように成果物を引き渡すスケジュール管理は、施工管理技士の最も重要な業務の一つです。人員の確保から工事の資材や重機の調達まで包括的に担い、進行中は遅延の兆候が見られた時点で、追加でリソースを投入するような臨機応変な対応も必要です。

工事にはトラブルが付き物で、問題が発生した際に迅速に対処しなければ、その後の工程が後ろ倒しになる恐れがあります。

多数の利害関係者と円滑に調整を図り、時にはスケジュールや人員を変更しつつも最終的に工事を完成させるには、豊富な経験や高いスキルが必要です。

安全管理

重機が稼働し続ける危険な建設現場において、作業員が安全に仕事できる環境を整備することも、施工管理技士の重要な役割です。

定期的に現場を巡視して危険な場所がないか監視したり、作業員にヒヤリハット(一歩間違えれば重大な事故の発生につながる危険な事例)を共有したりと、安全教育も行います。

重機や工具を点検し、業務の適切な遂行に影響を及ぼしかねない不具合を発見した場合、修理を実施することも業務の範疇です。事故を未然に防ぐためには、日頃から作業環境に注意を向け、幅広い視野で安全・快適に業務できるルール作りが求められます。

原価管理

資材の調達費や人件費を考慮して、予算の範囲内で工事を行う原価管理も重要な業務です。いくら高品質な成果物を引き渡しても、事前に取り決めた予算を超えてしまえば、契約の目的は達成できません。

クライアントが求める品質を維持しつつ自社の利益を確保するには、削減可能なコストを見極め、切り捨てる判断も時には強いられます。

事前に過不足なく必要な項目を洗い出す正確な見積もりの作成が求められる他、当初とは異なるコストが発生したとき、計画を見直し、迅速に修正するきめ細やかな対応も重要です。

品質管理

成果物が仕様書で定めた建築基準を満たしているか確認する品質管理も、施工管理技士の主要な業務です。万一問題がある状態で引き渡した場合、クライアントとの間でトラブルが生じる恐れがある他、周囲の環境や人命を危険にさらすかもしれません。

耐震性や耐火性などの法的基準、指定した材料の用法・容量、寸法、ゆがみの有無などチェックすべき項目は多岐にわたります。プロジェクトの進行中も、適宜現場の写真を撮影して、不具合や問題がある箇所がないか定点観測が必要です。

品質管理では些細なミスでも見逃さない丁寧で正確な業務が求められます。

施工管理技士の給料

施工管理技士の給料
勤務先や勤続年数、役職などによる影響を除外した施工管理技士の平均年収は、約450万〜500万円です。国税庁の民間給与実態統計調査によると、一般的な会社員の平均年収は458万円となっているため、施工管理技士の給料は日本の平均よりは高めと評価しても良いでしょう。

以下では、国家資格を有する1級建築施工管理技士と、2級施工管理技士の年収を深堀りします。

国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」.

1級建築施工管理技士の給料

工事現場の管理に関する豊富な知識を持つ1級建築施工管理技士の給料は、約400万〜600万円といわれています。特定建設業において管理技術者として従事できるため、希少性の高い人材になることが可能です。

特定建設業とは総額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の規模の工事を受注できる事業者です。

1級建築施工管理技士は主任技術者に加え、建設現場を統括する役回りの管理技術者にもなれます。公共工事の入札時に1級取得者がいると技術力の評価で有利に働きます。

さらに、高齢化による人材不足で慢性的に建設現場の管理を担う人材が足りないため、ニーズが高い資格です。

2級建築施工管理技士の給料

1級建築施工管理技士の給料は約350万〜520万円といわれています。2級建築施工管理技士は全ての建設工事で設置が義務付けられている主任技術者になれるため、何も資格を有していない状態よりも需要は高くなります。

1級建設施工管理技士は全ての工事で主任技術者になれますが、2級の場合は工事の種別ごとに制限が課され、業務も一定の範囲内しか対応できません。

施工管理技士の給料を上げる方法

施工管理技士で働く際の大きな魅力は高い給料です。実際に日本の平均的な年収よりも高水準の年収が期待できる職業であり、場合によっては年収1,000万円を達成できる可能性もゼロではありません。

ただし、良い給料を得るためには、絶え間なくスキルを磨きつつ、勤務先の選び方にも注意が必要です。ここでは施工管理技士で給料を上げる具体的な方法を解説します。

資格を取得する

資格を取得すれば、今よりも良い職場への転職や、資格手当の獲得による年収アップが目指せます。施工管理関連の資格は実務経験が必須のものが多いため、未経験で業務処理能力を不安視される心配がなく、自らの市場価値を高められます。

ただし一口に資格といっても種類はさまざまで、何の取得を目指すか、適切な選択をしなければいけません。ここでは、現場で重宝され、年収アップに直結する「電気工事施工管理技士」と「建築施工管理技士」の魅力について紹介します。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、施工管理系の国家資格の中でも電気工事に特化した資格で、各種電気工事の施工計画の策定やマネジメント業務全般を担います。

発電設備や変電設備、非常用電源の設置など専門性が高い工事の他、送配電線の引き込みや照明の取り付けのような一般的な建設工事でも必要となる領域です。業務の幅広さに加え、近年はIoTやスマート家電、太陽光発電をはじめ、さまざまな電気設備の普及が広がっています。

従って電気工事施工管理技士の需要は極めて高く、業界全体の高齢化による人手不足も相まって、なり手不足が常態化しています。

資格の区分ごとに対応可能な業務が異なり、2級では一般建設業の主任技術者・専任技術者、1級では上記に加えて特定建設業(総額4,500万円以上の大規模な案件を受注できる事業者)の主任技術者や専任技術者、管理技術者になることが可能です。

建築施工管理技士

建築施工管理技士を取得すると、建設工事のスケジュールや人員の調整、安全面への配慮の他、施工計画の策定や施工図を作成できます。現代は高度経済成長期に建設した建物が老朽化を迎え、修繕や建て替えのニーズが急増しつつあり、施工管理技士への需要は高い水準を保っています。

資格の区分によって年収や対応可能な業務に差があり、上位資格の1級建築施工管理技士になれば、公共施設や大型ショッピングモールをはじめ、大規模工事の管理を担うことが可能です。

2級の場合は中小規模の案件しか管理業務に従事できず、試験時の受験区分に応じた工事しか対応できません。「建築」「躯体」「仕上げ」の領域に分かれ、各区分で試験が実施されます。全ての分野で業務を行いたい場合、区分ごとの3つの試験に合格しなければいけません。

今よりも条件の良い会社へ転職する

好待遇の会社への転職も、今よりも年収を上げる有効な方法の一つです。施工管理の場合、企業規模に比例してプロジェクトの規模感も大きくなる傾向があるため、大企業ほど社員に還元される金額が高くなるようです。

東京や埼玉、神奈川などの首都圏では案件受注の上で地理的に有利であることから、年収が高い会社が多くなっています。施工工事の種類で分類すると、プラントやエネルギー関連の工事が主たる業務の企業は高年収の傾向があります。

また、ハウスメーカーや不動産管理会社よりも、ゼネコンやデベロッパーで働いた方が収入面では有利です。特に世間一般に名の知れた大手ゼネコンでは、管理職になれば年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

独立する

フリーランスの施工管理技士として独立したり、新しく施工管理会社を立ち上げたりするのも年収アップには有効です。

なり手不足の施工管理業界は案件が余る状態となっているため、価格やスピードで既存企業に勝りさえすれば、案件を獲得して大きく稼ぐことも夢ではありません。

個人で動くフリーランスの場合、プロジェクト単位のスポット対応が基本です。プロジェクトが終われば案件も消えるため、絶え間ない営業活動が求められる厳しい環境です。その反面、人間関係のストレスが少なく、自分のペースで働きながら高年収を得られることが利点です。

会社を興す場合、法人設立の手続きに時間やコストがかかるため、フリーランスと比べて事業開始のハードルが高くなります。一方で信用力や信頼性が高まり、案件の獲得に有利に働く可能性があるのは利点です。

施工管理技士の1日の流れ

施工管理技士の1日の流れ
一般的な施工管理技士の一日の業務の流れを紹介します。業務の開始時間や終了時間、いつ何をするのか確認してみましょう。

・7時~7時30分:出社(業務の確認、清掃、朝礼の準備)
・8時:大まかな予定や注意事項の共有
・午前中:作業員への指示出し、巡回、写真撮影
・正午:昼食
・13時:進捗状況の確認や連絡事項の共有
・14時:社外関係者との打ち合わせ
・15時~17時:作業員への指示出し、巡回、写真撮影
・17時〜19時:現場終了。見回りや翌日の準備
・19時~20時:退勤

上記はあくまでも一般的な内容で、会社によって変わってきます。

施工管理技士のメリット

建築施工管理技士には年収の高さ以外にも、さまざまな魅力が存在します。成果を実感でき、社会貢献にも携われる上に需要が高いことが特徴です。下記では、具体的に施工管理技士になると、どのようなメリットがあるか確認しましょう。

結果が目に見えて分かる

施工管理技士はビルや住宅、工場をはじめ、仕事の成果が目に見える建築物で表されることが特徴で、やりがいを実感しやすい環境があります。

自分が監督して完成した家や公共施設で、地域の人々や住人が気持ちよく満足して過ごせている光景を目の当たりにしたとき、満足感や達成感を得られるでしょう。結果が目に見えて分かると、家族や友人に自分の仕事を説明しやすく、共感を得られることもメリットです。

人々の生活基盤を支える仕事に携われる

数多のプロジェクトに携わるうち、橋や公民館、大型ショッピングモールなど公共性の高い工事を担う場合があります。担当した建造物が長年にわたって利用され続けて、地域に不可欠な施設にまでなれば、社会貢献の一翼を担ったと自負できます。

公共性が高いプロジェクトは大規模な傾向があり、うまくコントロールするには高いマネジメント力が必要です。

必然的に業務の難易度が上がり、品質・安全・予算の全てを満たす工事とするために、肉体的にも精神的にも過酷な環境で業務を遂行しなくてはいけません。しかしハードな分、達成したときの感動もひとしおです。

需要がありキャリアアップもかなう

建設工事をはじめ、首都圏を中心に工事のニーズはあり、建て替えや修繕で継続的な需要も見込まれることから、施工管理の将来は明るいといえます。

資格の取得によって対応可能な業務が広がるため、キャリアアップの観点でも具体的なプランを描きやすいのも特徴です。成果物が可視化され、項目に沿った客観的な評価を受けやすく、まじめにコツコツと仕事し続ければ、順調に昇進できる環境もあります。

マネジメント業務は近年話題のAIが苦手な分野の一つとされ、機械の代替による脅威に怯えなくて良いことも利点です。

施工管理技士のデメリット

施工管理技士はやりがい溢れる魅力的な仕事である反面、肉体的・精神的に辛いハードな職業です。現場監督は幅広い業務が存在し、多忙を極める傾向があります。必然的に残業が多くなり、休日出勤を強いられるケースも珍しくありません。

また、対内的・対外的にもプロジェクトに関わる人が多く、人間関係に悩むケースが多いといわれています。工事が遅延したときは、さまざまな利害関係者に謝罪をする必要があり、精神をすり減らす場面が多いことも特徴です。

まとめ

業務範囲が広く労働時間も長い傾向がある施工管理ですが、その反面、高年収が期待できる職業です。普通に働いていても日本の平均以上の年収が得られ、資格の取得によって希少性の高い人材になれば、さらなる年収アップにつながります。

一定の経験を積んで高いスキルを備えれば、独立開業して、収入と働き方の両立も可能です。建設業界で高収入を得る仕事に就きたいと希望する方は、ぜひ施工管理を選択肢の一つに入れてみてください。

求人のお問合せ