標準仕様書だけでは工事の具体的な説明ができない場合、特記仕様書を作成しなければなりません。
特記仕様書にはどのようなことを書くべきなのか、また、特記仕様書の書き方についてもご紹介いたします。
安全かつスムーズに工事を進めるためには、特記仕様書は重要です。
漏れのないように、分かりやすい特記仕様書を作成しましょう。
豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!
目次
特記仕様書とは、標準仕様書とは別に用意する仕様書のことです。
標準仕様書には工事の標準的な項目を記載しますが、特記仕様書にはそれだけでは事足りない、説明不足だと思われる点についてまとめます。
特記仕様書は標準仕様書よりも優先されますので、必要であれば必ず作成しましょう。特記仕様書に特記すべき項目をいくつかご紹介いたします。
施工上の注意点は、工事内容や環境、土地、季節によっても変動します。いつも同じ環境で作業ができない場合は、作業を続行する基準、中止する基準についても明確に記載しましょう。
機材、資材などを取り扱う際の個別の注意点も必要です。すべての関係者が目を通すことを想定して、分かりやすくまとめましょう。
使用材料の仕様、グレードについても必要であれば記載します。特殊なものや大量に必要なものについては、仕入れ方法、保管方法などで問い合わせられる可能性もあります。
質問にすぐ応えられるように、また関係者が戸惑わないように、材料についても明確にしておきましょう。
標準仕様書では図面を用いて工事の内容やスケジュールを指示しますが、それだけでは伝わりにくいこともあります。そのような点は個別に説明しましょう。
標準仕様書と特記仕様書に相違点がある場合、基本的に特記仕様書が優先されます。そのことを念頭に、正確で分かりやすい指示をするよう心掛けてください。
特記仕様書は標準仕様書と比較して書きにくい、何を書けばいいかわからないと考えている方が多いです。
特記仕様書の書き方について詳しく見ていきましょう。
テンプレートなどを利用すれば、特記仕様書も書きやすくなります。
特記仕様書で特記する点は、標準仕様書にその旨を記載しましょう。標準仕様書の中で特記したい項目に○などの印をつけて、別途特記仕様書を確認してもらうようにしてください。
標準仕様書に目印がないと特記仕様書を見落としてしまう可能性もあります。
そうすると工事の計画がスケジュール通りに進まなくなり、事故やミスの原因にもつながります。特記仕様書は標準仕様書よりも優先される書類です。必ず目を通してもらえるようにしましょう。
言葉で伝えにくい点、伝わりにくいと感じた点は、画像や図面を使って説明しましょう。過去のデータを参考にする、グラフを引用するという方法もあります。
画像や図面、グラフがあると文字だけで記載するよりも分かりやすく、誤解を生みにくいです。具体的な例を示すと、より伝わりやすくなります。
特記仕様書は標準仕様書では書ききれなかった部分まで記載する必要があります。とくに注意してほしい点、留意しておいてほしい点は、できるだけ詳細に記載しましょう。
抽象的な表現は避け、数字やデータ、名称なども一緒に書くことで関係者の多くに情報を共有できます。
特記仕様書はどのように書けばいいかわからない、という場合はテンプレートを利用しましょう。インターネット上で特記仕様書のテンプレートが配布されているため、気軽に取り入れられます。
また、自身でテンプレートを作成しておけば、今後も使いまわせます。テンプレートがあると、何を書けばよいのかが、分かりやすく明確になります。
多くの関係者に伝わりやすい、読みやすい特記仕様書を作成しましょう。
特記仕様書についてご紹介いたしました。
特記仕様書は標準仕様書とは別に特記したい内容を記載する書類です。
工事内容や材料、注意点などをより詳細に記載しているので、標準仕様書よりも重要です。
特記仕様書を作成する場合はすべての人が同じ認識を持てるように、正確な数字、データ、画像や図面を用いて記載しましょう。
テンプレートを作成するなどして、面倒でも正しく分かりやすい特記仕様書を作成できるようにしてください。
2025.4.15
現場監督は建設現場の要として、日々の工程管理や品質管理、資材の調達から作業員の安全管理まで、幅広い業務と多岐にわたる責任を持つ専門職です。建設プロジェクトの成功に不可欠な存在であり、複雑な作業の調整や……
2025.3.21
建築設計は建物の機能性や安全性、美しさを追求する専門的な仕事です。建築設計者は、クライアントの要望や法的要件を満たしながら、使いやすく快適な空間を設計することが求められます。 本記事では、建築設……
2025.2.21
建設現場や建設プロジェクトで全体の指揮を執る施工管理。未経験からでもキャリアアップを目指せたり、今後も需要が増加したりするなどの魅力があるので、目指している方も多いのではないでしょうか。 しかし……
お電話でのお問い合わせ